2016/06/04
あとで読む待ち時間がミソ!ケトルで半熟ゆで卵を作る方法
電気ケトルで本当にゆで卵が作れるのか試してみました。
電気ケトルというと『ティファール』を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、今回taaが使ったのはティファールじゃないんですねぇ。
ティファールじゃなくても作れるので安心してください!はいてますよー。
半熟ゆで卵を作るのに6つの卵を犠牲にして(ちゃんと食べましたよ)taa.好みのトロ〜り半熟ゆで卵を作る時間を見つけ出しました!
ゆで卵だけじゃつまらないので過去記事で紹介した『レンジで楽うまラーメン』を作ってゆで卵をトッピングしてみたいと思います。
目次
ケトルで作る基本的なゆで卵の作り方
まずはケトルを使って作るゆで卵の作り方です。
もちろんtaa.が独自で発明できるわけもなくクックパッドのこちらを参考にさせていただきました。
用意するもの
- 卵2個
- 電気ケトル
クックパッドではティファールを使用していましたがtaa.が使ったの『Peacock』の電気ケトルを使いました。
電気ケトルでゆで卵の作り方手順
- 電気ケトルに卵を舞下ろし水を注ぐ
- 電気ケトルのスイッチを入れる
- 沸騰してから7分間そのまま待つ
- 水にさらして粗熱を取る
電気ケトルの中に卵にヒビが入らないように天女が舞い降りるかのごとくやさしーく卵入れ、卵がちょうど浸る位に天の川を思い浮かべながら優雅に水を注ぐ
10代の頃にできたニキビを触っちゃいけないのに誘惑に負けて触ってしまった時のようにやさしーく、そして何かを探るかのようにスイッチをON!
水が沸騰してスイッチが『カチッ』っといってから、忠犬ハチ公が渋谷駅で飼い主を9年近く待ち続けたように、7分間待つ
タイマーが残り30秒を切ったくらいから電気ケトルの前でクラウチングスタートの格好で待ち、タイマーがなったと同時にボルトの如く、若干フライングかっ!?ってくらいでケトルから優しく卵をザルにあけて100メートル疾走後に水をかぶるように卵に荒々しく流水をかけ粗熱を取る!
はい!普通のゆで卵の完成です!
ぱっかーん(最近よく聞くあれです)
クックパッドには『7分で半熟』『10分で固ゆで』とありましたが、taa.の場合は7分でも固いくらいでした。
多分電気ケトルの種類によって違うのだと思われます。
ゆで卵調理例
ケトルで作ったゆで卵をインスタントラーメンの上にのせてみました。
このインスタントラーメンは『レンジで楽うまラーメン』を使って作りました。
洗い物はお箸とドンブリと落としブタだけです。
面倒くさがり単身赴任はいかに洗い物を少なく食事するかが単身赴任マスターの条件です。
ちなみにケトルは1度沸騰させてからすすぐだけです。
ケトルで作る半熟ゆで卵の時間
ここからが本番です!
お湯が沸騰して電気ケトルのスイッチが切れてから7分間待ってできたゆで卵の出来がtaa.的にはちょっと固い気がしたのでとろ〜り半熟狙いで5分でいきました。
次の時間は5分!茹でた結果は?
結果は…
失敗!!トロ〜りすぎました(汗)
5分だと結構早すぎました。これくらいのトロ〜りさだと、カルボナーラとかにのせたら美味しそうだ。
たった1分で変わる?次は6分で半熟卵が出来上がるか?
単純に1分間多く茹で時間を取ってみました。
正直1分で変わるの??って思いましたが、6分間茹でた結果は…
こ、こ、こ、これだ!
大成功!
電気ケトルで半熟卵を作るのは6分間
この絶妙なトロ〜り加減の半熟卵を今晩はナポリタンにのせてみました!
さみしー(涙)具が一切入っていないレトルトのナポリタンの上に太陽の如く輝く半熟卵のオレンジ…と思いきやナポリタンもオレンジ色しているので…映えません。
単身赴任てこんなにさみしい食事を毎晩やってるんです。
半熟卵の茹で時間まとめ
今回のケトルで半熟卵を作る茹で時間の結果は…
スイッチが『カチっ』といってからの待ち時間
- 7分間で『固ゆで卵』
- 6分間で『トロ〜り半熟ゆで卵』
- 5分間で『トロ〜りすぎる半熟ゆで卵』
こんなんでましたけど〜。
あくまでもtaa.が『Peacock』の電気ケトルを使って作った結果なので、この時間を参考にさみしい一人暮らしの方や、さみしーく単身赴任をしている方は挑戦してみてください。
この、電気ケトルを使って半熟ゆで卵を作るメリットは…
洗い物が少なくてすむ!
これに尽きます。
家族のいる方は、電気ケトルを使ってさみしく1人暮らしをしてる人や単身赴任をしている人の気持ちを味わってみてくださーいw
でも、実は1番さみしいのは40過ぎたおっさんがケトルでゆで卵を作っている写真を真剣な顔して何枚も撮っている姿が1番さみしいんです