2016/11/13
あとで読むラーメンだけでは終わらない!春日部の『石焼らーめん火山』で男メシ!

春日部に火山があるのをご存知ですか?
その火山は石鍋という名の噴火口に、マグマに見立てたグツグツに煮えたぎるスープをそそぎ込み、麺をぶっこんだ…
石焼らーめん火山
そんな、ぶっ飛んだボルケーノらーめんをどうやって食べるのか?どんな風に提供されるのか?営業時間なども含め、春日部の活火山をレポートしてみたいと思います。
目次
石焼らーめん火山
2009年4月に春日部で噴火を始めて、まだまだ週末なども家族連れで人気です。
320度に熱した石鍋に、目の前でスープを注ぎマグマのようにグツグツした状態で提供されるのが特徴の火山。
ナメてかかると火傷するので注意。
そんな危険をかえりみないで火山のらーめんに挑戦した人には火山の神様からご褒美が与えられます。火山のらーめんの熱々の特製スープには…
- コラーゲンがたっぷり!
- 野菜たっぷり!
- カルシウムたっぷり!
はい!3たっぷりいただきましたー!
火山の神様の贈り物。
らーめん火山登頂の流れ(食べ方)
手順を間違えると大惨事の恐れがあるのでしっかりと注文から登頂までの流れを確認しておきましょう。
火山の登頂コース(メニュー)
味噌系4種類を中心に醤油や豚骨、担々麺などがグランドメニュー。
期間限定で季節に応じたホルモンラーメンや、冷やしらーめんにまぜそばなどを展開。もちろんお子様らーめんもおもちゃ付きであります。
つけ麺も魚介、味噌、醤油、酸辣の4種類が楽しめます。
ランチの時間帯は平日限定で石焼らーめんが830円で食べられます!(日によってサービスメニューが決まってます)
火山の登り方(食べ方)
焦らずじっくり慎重にいきましょう。ちょっとでも油断すると灼熱のマグマが身も心も焼きつきします。
- 320度に焼かれた石鍋に店員さんがスープを注いでくれます。スープが注がれたらテーブルにあるプラスチックのプレートでグツグツのマグマ(スープ)から身を守ります。
- ここで焦らずに2分待ちます。テーブルに砂時計が設置されているのでご安心を。ここで焦ると台無しです。
- 暴れん坊のマグマ(スープ)が落ち着いてきたら野菜と麺をワッシャワッシャ混ぜます。
- ここまできたらマグマはあなたの言いなり。熱々のスープ、麺、野菜を取り皿によそって『ふーふー』してから火傷しないように男らしくいきます!
- 最後のクライマックス!登頂まであとわずか!ライスを石鍋にダイブ!!石焼らーめんを注文すると必ずライスが付いてきます。(小ライス)
炭水化物 X 炭水化物
これがまさに男メシ!
石焼らーめん火山を攻略した同志たちがその感動をtwitterでつぶやくほど。
石焼ラーメン火山に関するツイート
火山の詳細
春日部の火山の詳細を。
敵を知り己を知れば百戦危うからず
敵を知り自分をしっかり知るとこで火山に負けるわけがありません。
火山の所在地
国道旧4号線に面してあるのでわかりやすい場所にあるのですぐわかります。
埼玉県春日部市緑町5-7-31
近くのガストやマルエツが目印です。
最寄駅は東武スカイツリーラインの一ノ割駅。歩いて10分くらいの距離にあります。
駐車場も19台完備してるので行きやすいです。
営業時間
営業時間はランチタイムとディナータイムに分かれ、間に休憩がありますので注意してください。
ランチ | 11:00〜15:00(L.O14:30) |
ディナー | 17:00〜22:30(L.O22:00) |
定休日 | 火曜日 |
クーポンが当たるイベントもやってます
太っ腹企画も毎月開催しています。
毎月14日は『石の日』
過去の『石の日』をチェックしてみると…
- 先着14名に1,152円のセットが390円
- ラーメン無料券などが当たるハズレなしのくじ引き
毎月のイベント詳細は石焼らーめん火山のお得なイベント情報 をご覧ください。
まとめ
夏に行くなら着替え必須です(笑)そのくらい汗かきながら熱々の火山らーめんですが、冬は体がめっちゃ温まります。
夏はカキ氷が食べ放題になっていたり、季節で期間限定メニューなども豊富にあるので飽きさせません。
詳しくは石焼らーめん火山のブログをチェックしてください。
火山のラーメンをおっさんが食べればシワっシワのお肌もコラーゲンでぷるんぷる。
火山らーめんの近くには4種類の味噌ラーメンで人気の『田所商店』同じく味噌ラーメン『百年味噌マルキン』もちもちの木で修行したオーナーの『遊助』『まめぞう』やまぜそばで有名な『ジャンプ』などがあるラーメン激戦区です。
その中で石焼という異彩を放つボルケーノラーメン『火山』食べる価値ありのお店ですね。
イチオシ春日部ラーメン店はこちら!
