2016/06/04
あとで読む群馬サファリパーク行ってきた!餌やり体験バスに娘が大興奮
群馬サファリパーク行ってきた!餌やり体験バスに娘が大興奮
ゴールデンウィーク最終日に自宅で記事を書いています。
単身赴任ブロガ―のtaa.です。
群馬サファリパークへゴールデンウィークに行ってきました。
動物たちに餌があげられる『餌やり体験バス』に乗ってきたので臨場感のある動画と共にアクセスやら所要時間やらを記事にしてみたいと思います。
目次
群馬サファリパークまでのアクセス
ご存じのとおり(いつも読んでくれていること限定)taa.は神奈川県の横須賀に住んでいますので、ちょっとローカルすぎるかもしれませんが、横須賀からのアクセスをです。
ゴールデンウィーク中の群馬サファリパークの営業は7時からだったので1番乗りを目指しました。
サファリパークの場所とルート
横須賀からはオーソドックスなルートで行きました。
- 群馬サファリパーク住所:群馬県富岡市岡本1番地
横浜横須賀道路第三京浜一般道環八関越自動車道上信越自動車道
こんな感じのルートで行きました。
第3京浜を使わずに東名高速を使うルートもあったのですが深夜という事もあり、一般道も空いているだろうと想い高速代節約で環八を使用しました。
自宅出発3:45
所要時間 約40分
第三京浜玉川着4:25
所要時間 約30分
関越動練馬インター着4:55
所要時間 約2時間25分
富岡インター下車7:20
所要時間 約15分
群馬サファリパーク着7:35
見て分かるように関越道練馬インターから上信越富岡インター下車まで2時間25分かかっています。
通常平日のこの時間帯なら約1時間くらいで行けるのですが…事故です!
もちろんGWの交通集中もあったと思うのですが通常より1時間30分位余計にかかってしまいました。
電車で行く方はコチラを参考にしてください
事前に交通状況やETC料金などを調べるならここが便利です。
群馬サファリパークに到着
絶対にめちゃ込みだと思っていたのですが、案外空いてました(笑)
入場ゲート前まですんなり到着しました。
マイカーで入る?それとも餌バス?
taa.家族は餌やり体験バスを目的に群馬サファリパークに遊びに来ました。
事前に調べたところ、『餌やりバスツアー』は開園してから早い時間帯には受け付けがいっぱいになってしまうとの事だったので、一度駐車場に入り『餌やり体験バス』の申し込みを先に済ませることにしました。
入場ゲート脇の『総合案内所』にバスツアーの受け付けをしに行くと既に11時までの『餌やり体験バス』はいっぱいで、11時15分のバスに申し込みができました。
サファリパーク入園料
ここで入園料と『餌バス』の乗車料を支払いました。
大人 | 小人(3才~中学生) | |
---|---|---|
入園料 | 2,700円 | 1,400円 |
エサバス1人 | 1,300円 | 1,300円 |
サファリバス1人 | 500円 | |
マイカーガイドラジオ料金1台 | 500円 |
しかし、どうしよう。
11時15分までは3時間くらいあるぞ。
家族会議の結果
時間までマイカーで一度サファリパークを回ろう!
近くにいた車の誘導員さんに話をすると
『入園料は1回につき2,700円なのでマイカーで入る場合はもう一度入園料をお支払いください』
え”-----
そういう仕組みなのね・・・。
1入園につき2,700円かかるので、
式
『餌やり体験バス』の入園で2,700円+マイカー入園で2,700円
答え
大人1人5,700円
みなさんも気を付けてくださいねー!
世の中そんなに甘くはないです(笑)
もしかしてそんな甘い考えしてたのはうちの家族だけッすか??
時間まで遊園地とお土産屋さんで時間をつぶしましたとさ…。
餌やり体験バス
さー!なんとか遊園地ゾーンで3時間の時間つぶしをして餌やり体験バス乗車です!
今回乗った餌やりバスはこのライオンです。
(画像ボケボケすみません)
窓の下についている金網の部分から草や肉の餌を動物たちにあげられます。
一周約1時間20分の運行で園内を一周してくれます。
餌やり体験バス出発
バス停から最初に乗るときに草食動物用の餌(草)を貰って乗車。
アメリカゾーンで餌やり
最初に『アメリカゾーン』でアメリカバイソンに餌やりします。
間近のアメリカンバイソンに興奮して写真があまり撮れませんでしたw
日本ゾーンでツキノワグマに遭遇
ウォーキングゾーンに到着
アメリカゾーンとウォーキングゾーンを通過するとウォーキングゾーンに到着します。
ここからは自由時間です。
ここでは餌やりバスを降りて歩いて動物を見たり触れあったりできます。
餌やり体験バスを
オオカミの森・オオカミ繁殖センター
このウォーキングゾーンには娘のお目当ての『オオカミ』がいるので娘は大興奮でしたが、暑さでみんなぐったりしていました。
正確にはウォーキングゾーンに設置された『オオカミの森・オオカミ繁殖センター』のシンリンオオカミを見ることができます。
『オオカミの森・オオカミ繁殖センター』は絶滅が危惧されているオオカミの繁殖を目的してます。
食肉目ネコ科の動物がいっぱい
このウォーキングゾーンではホワイトタイガーや、ライオン、クロヒョウやチーターなどの食肉目ネコ科の動物がたくさんいます。
ウォーキングゾーンで好きなだけ動物を観察したり触れ合いをした後はお待ちかねの餌やり体験バスの目玉、ライオンの餌やりができます。
大迫力!ライオンの餌やり
これが一番すごかった!
40代目前のtaa.もさすがにめちゃくちゃ興奮しましたね。
百獣の王ライオンに餌があげられるんですよ!?
あなたの周りにライオンに餌あげた人って何人います??
娘は迫力がありすぎてビビってましたw
今回餌をあげたのは彼です。群馬サファリパークのライオンの中で一番のイケメンさんだそうです。
本当に迫力が満点でした。
しかもこんな動画も撮影しちゃったよ!
『大迫力!ライオンが肉を食らう!』
ナショジオで見るような感じじゃなくてどっちかっていうと猫みたいに食べてましたw
こんな写真や動画も撮れちゃうので『餌やり体験バス』はめっちゃおススメですよ!
そんなこんなで楽しい餌やり体験バスはバスの運転手さんの微妙なマイクパフォーマンスと共にあっという間に1時間20分は終わります。
オランウータンのリビアちゃんと記念写真
2015年11月23日まで『インドネシアフェスティバル』としてメスのオランウータンのリビアちゃん5歳と記念撮影ができます。
2015年5月3日の時点で体重は15キロ。
大人しく写真を一緒に撮ってくれて握手も足と手でしてくれますw
ちなみにA4サイズで印刷してもらって1300円でした。
他のこういった記念撮影の写真代にしては安いんじゃないかな?
まとめ
群馬サファリパークは動物好きの方やお子さんにはおススメですよー!
今回は義理の母も連れて行ったのですが、『臭くてやだ』と言ってました。
ウサギやヤギ、モルモットなどとも触れ合えたりできるので子供は大喜びでした。
大型の動物や、ネコ科の肉食動物もたくさんいるのでお父さんでも興奮しちゃいます。
ただ、神奈川からは遠いいです!
行きやすさからしたら、富士サファリパークの方が行きやすかった気がします。
群馬サファリパークは高速降りてから15分位で付くのでインター降りてから近いのは運転手さんからしたら楽だと思います。
インターネットの割引もあるのでぜひ利用してみてはいかがですか~。
詳しくはコチラ
実は、この後に『群馬フラワーパーク』にも行っちゃったんです!
群馬フラワーパーでは5月3日の一日限りのプロジェクションマッピングと打ち上げ花火大会が開催されるという事でtaa.はがんばっちゃいましたよ!ってことで群馬フラワーパークのレポもお楽しみに!