2016/05/28
あとで読むダイソーの自転車空気入プラス1つのアイテムでめっちゃ作業が楽にできました
今日は娘に頼まれてパパらしい日曜日を過ごしました。
単身赴任ブロガーのtaa.(@taablog73)です
今日は娘の愛車(自転車)のタイヤの空気が前後とも抜けてしまったというので100均のダイソーで空気入れを買ったのですが、ただじゃ済まなかったので記事にしてみました。
使用したパーツは100均でそろえた『スーパーバルブ(英国式バルブ)』と『空気入れ』
100均あなどれません。スーパーバルブの取り付け方を紹介します。
目次
自転車の空気入れ持ってます??
ウチは住んでる土地柄坂が多いので地域的にも自転車の需要が少ない場所なので家に自転車も空気入れもありません。
って事で、困った時の100均へgo!してきました。
本当に100円で空気入れ売ってる
100均のダイソーで買った空気入れはこちら
ダイソーに向かってる時は売ってるかどうか心配だったのですが、さすがですねダイソー。
問題なく売ってました。
税込108円なのにボールや浮輪などにも空気を入れられるノズル付きです。
100円の空気入れはまともに使えるのか?
という事で早速娘の愛車に空気を入れてみました。
全然入らねぇ
めっちゃくちゃ硬くて子供の自転車の小さいタイヤでも大変なレベル。
全然だめだめ。100均の空気入れ全使えな…なくないんでーす!
スーパーバルブ
これさえあればなーんも問題なく自転車に空気が入れられます!
空気入れと合わせても216円!!
実は友達から聞いていたのでしっかりこんなプラス1のアイテムを買っていました(笑)
これがあればなんら問題なく大人の自転車だって空気をパンパンに入れる事ができます。
スーパーバブルとは?
スーパーバルブのとは弁を使った構造になっている英式のバルブの事で、通常のゴムを使用したムシよりも効果的に空気を入れる事ができます。
最近の自転車はこのバルブを使用しているとの事ですが、娘の愛車は一般的な『ムシ』が入っているタイプだったので、この英式のスーパーバブルに交換しました。
こちらもダイソーで2個入りで税込108円で売っています。
スーパーバルブの取り付け方
まずは既存のバルブを外します。やり方はいたって簡単!ゆっくりやっていきましょう!
- ゴムキャップを外します
- 虫ゴムを押さえている金具を外します
- 虫ゴムを抜き取ります
指でくるくる回せば取れます。
これも指でくるくる回せば取れます。
もし回らない場合は、ペンチでちょっと回せば取れます。
これも指で摘めば取れますが、取れにくい時はペンチなどを使いましょう。
これでスーパーバルブを入れる準備ができました。
かい
スーパーバルブを入れかた
- スーパーバルブの丸い方を差し込みます。
- スーパーバルブを押さえる金具を取り付けます。
しっかり奥まで差し込んでください。
しっかりとねじ込んでください。
ねじ込みが甘いと、空気が抜ける原因になります。
これでスーパーバルブの取り付けは完了!
錆びたりしていなければ工具などは一切必要ありません。
これを前輪、後輪とも交換します。
英式バルブの空気の入れ方
ポンプに付属しているホースをスーパーバルブにねじ込みます。
先にスーパーバルブとホースを繋いでから、ホースにポンプをつなげた方がやりやすいです。
あとはポンプ!ポンプ!ポンプ!
全然楽に空気を入れられます!
まとめ
全く難しい作業ではないので男の人だったら一目見て直感的に何をどうすれば良いかわかると思います。
ポンプもバルブも税込み108円なので気軽にやってみてください。
でも、100均の品揃えハンパない。
自転車のブレーキなんかも100円で売ってたわ。
100均って『こんなものまで!?』物もあるからアイテムチェックにまたぶらっと行ってみよう。
駅から会社まで使っている自転車に100均ポンプで空気入れようと会社の駐輪場で作業していたら、全然入らねぇ!!!っとイライラして検索、こちらにたどり着きました!スーパーバルブをダッシュで(社用車www)買いに行き、無事空気を入れ走り爽快になった自転車で退社することができました。1日をすっきり終ることが出来ました!情報感謝です!
おーっ!めっちゃ嬉しいコメントありがとうございます!
お役に立てて良かったですー^ ^
気をつけて帰ってくたさーい!